<< 「桂文太ぷれみあむ落語会inNGK〜語り草3〜」 | main | 歴史的使命を終えた「ぱどタウン」 >>

「こんにゃく問答」からの「餅屋問答」

JUGEMテーマ:落語



「第172回・駅前寄席」で
寿亭司之助代表がトリで演じた
「餅屋問答」ですが

元は江戸落語の「こんにゃく問答」でして

長野県の民話「こんにゃく問答」を3代目林家正蔵が
落語に仕立あげた、というのが通説になっています。

で、これを上方に移入し、「餅屋問答」と演題を変えたのが
かの月亭可朝師だそうです。

ではなぜ「こんにゃく」が「餅」に変わったのか?

もともとこんにゃくは
関東は群馬県の特産品で
江戸では一般的な食べ物でしたが
上方ではあまり普及してなかったらしいです。
で「こんにゃく屋」なるものも
上方には存在してなかった・・・そこで
上方にも存在していた「餅屋」に変えたとか。

またもう一説には
江戸では丸い「玉こんにゃく」が主流
上方では四角い「板こんにゃく」が一般的
だから、胸の前に手で輪をつくり「胸中は?」としても
上方ではこれをこんにゃくと勘違いはしにくい
そこで上方では丸い「餅」に変えたとも

何にしても、同じ落語が
東西それぞれの文化によって変わっていった例は
他にもありそうですね。
(たとえば 時うどん←→時そば これは説明不要ですな)

コメント
聞けば、なるほどですね。
ただ単に、関西人は餅好きやと思ってました。
時うどんも食文化の違いを感じます。
>Cの助さん
落語における食文化の違い
まだまだあるようで・・・
  • くじらいだー@
  • 2017/06/24 9:32 PM
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック
calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
sponsored links
[第132回・高槻市民寄席回」
3月24日(日)
午後2時開演
高槻市立生涯学習センター
1階展示ホール
(高槻市役所となり)
  入場無料
 
selected entries
archives
recent comment
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM